Matt Ridley: When ideas have sex

2013 年 4 月 9 日 Comments off


英語学習者にはおなじみTEDのスピーチ。

ちょっと聴いてみたら興味深かったので、ダウンロードして繰り返し聴いてみることにしました。”sex”という刺激的な言葉を使っていますが、当然Hな方面とは全く関係なくて、いかに人類がコミュニケーションによりアイデアを膨らませてきたか、という話。

英語のスクリプトをコピーして、歌詞としてmp3ファイルに貼り付ければ、外で聴いていてわからないところの原文をすぐ確認できます。

便利な時代になったものです。

カテゴリー: blog タグ:

1秒で解答できる問題

2010 年 8 月 1 日 Comments off

TOEICのパート5には、「1秒問題」と呼ばれるものもあります。つまり、「正解を見つけるまでに1秒程度しかかからない」という問題のことです。1秒はさすがに大げさかもしれませんが、5秒もあれば十分に解答できる問題ですね。最近のTOEICではあまり見かけなくなった問題パターンですが、ぜひ覚えておきましょう。

まず、比較級が出てきたら要注意です。選択肢が「A)than B)for C)with D)into」などの前置詞で構成されていることが多いのですが、比較級である以上、答えは間違いなく「(A)than」ですね。「ウソでしょ?そんなに簡単な問題も出るの?」と思われそうですが、実際にこのような問題が出題されたこともあるんですよ。しかも、私自身も何回か見たことがありますし、私が受験した時もこのような問題が出ていました。もちろん、「んっ?これは1秒問題だな」とすぐに見破れましたので、さっさと解答して次の問題に行くことが出来ました。

また、「both」や「either」、「neither」が出てくることもあります。この場合、それぞれ「and」、「or」、「nor」とセットになるはずですので、「both」などが出てきたらセットになる単語が正解である確率がほぼ100%なんですね。

さらに、「接続詞を問う問題」に関しても、まれに1秒問題になることがあります。接続詞問題である以上は、当然ですが「接続詞」が正解になるはずです。2つの文章を結び付ける必要がありますからね。しかし、選択肢を見ると、接続詞が1つしか出題されていないこともあるんですよ。あとは「meanwhile(副詞)」や「during(前置詞)」などの、「一見すると接続詞に見える」というものばかりになっているんですね。この場合もラッキーです。1つしかない接続詞を選んでおけば、それが正解になるんですから。

前述のように、このような超ラッキー問題は、以前と比べると出題頻度が下がっています。しかし、まったくなくなったわけではありませんし、パート5では「1問30秒」が解答時間としてはギリギリの目安なのです。したがって、「1秒問題」が出題された時には、後半の時間の余裕を作る意味でも、さっさと解答して次の問題に移っておきましょう。

「単語問題」の都市伝説とは?

2010 年 8 月 1 日 Comments off

TOEICのパート5で最も難易度が高いとされている「単語問題」ですが、これには1つの「都市伝説」のようなものがあるんですよ。ウソかマコトか…、信じるor信じないは皆さんの自由ですが、ぜひ覚えておきましょう。

単語問題の中には、「なにそれ?そんなマニアックな単語、ネイティブでも知らないのでは…?」というものがあります。実際、以前のTOEICでは、「節足動物(arthropod)」という単語が出題されたことがあります。「節足動物」なんて、「昆虫の何かですか?」というくらいにしか分からないですよね。ためしに、アメリカ人の友人にこの単語を聞いてみたところ、「聞いたことあるけど…なにそれ?」と言われました。ちなみに、この問題の他の選択肢も似たような「超難問」の単語だったんですね。

このように、単語問題の中には、ネイティブでも知らないような単語が出題されることがあります。じつは、このような「超難問の単語問題」に都市伝説が隠されているのです。

それが、「知っている1つの単語が正解である可能性が非常に高い」ということなんですね。前述のような超難問の単語の選択肢の中には、なぜか1つだけ、「知っているような単語」が出ていることが多いんですね。受検者の単語力にもよりますが、「1つだけ知っている」、「意味は知らないが、見たことはある」というような単語が1つ隠されているのです。この単語が、正解である確率が「8割程度」もあるんですよ。

いかがですか?何の根拠もないテクニックですが、過去のTOEICの問題をひも解いてみると、たしかに「1つだけ知っている単語が正解であることが多い」というデータが出ているんですね。しかも、超難問の単語問題に限ってです。もちろん、信じるか信じないかは皆さんの自由ですし、こちらとしても何の根拠もないテクニックであるため、自信を持ってオススメ出来るものではありません。しかし、データとして高い正解率が出ている以上は、「知っていても損はしない」と言えるのではないでしょうか?

「単語問題」は3択にしておこう

2010 年 8 月 1 日 Comments off

TOEICのパート5においては、「単語問題が一番難しい」と言う人も多いですね。問題パターンとしては実に単純明快です。「全体の文意に合う単語を入れる」というパターンなのですが、これが意外と大変なんですよ。単語力が高い人ならそれほど苦にならないかもしれませんが、TOEICでは、近年ビジネス英語もたくさん出題されており、また、「そんなマニアックな単語を…」というケースも多いんですね。

さて、単語問題を攻略するには、やはり単語力を普段から鍛えておくことが大切です。むしろ、これに勝る攻略法はないのかもしれません。ですが、多くの受験者の方からは、「なんとか本番のテスト中に使える攻略法はないのか?」というリクエストが多くあるのも事実です。そこで、「確実に使える攻略法」というわけではありませんが、「こんな方法はいかが?」という感じで読み進めてください。

まず、分からない単語がたくさん出題されている問題に関しては、やはり「勘で解答する」という方法以外ありません。しかし、4択の場合、勘で解答すれば正解率は「25%」ですよね。しかし、これが3択になれば「33%」にまで上昇します。つまり、「何とかして選択肢を少なくする」という方法を考えるのです。

多くの日本人受験者にアンケートを取ってみたところ、「全然わからない単語問題が出た」と感じたものの、よ~く選択肢を見ると、1つくらいは知っている単語が隠されているものです。つまり、「分からない単語が出てきた」という事実が焦りを招き、「全部の選択肢が分からない」と錯覚してしまうことも多いんですね。「まさか…」と思われるかもしれませんが、「焦りによる見落とし」は、日本人受験者の間でよくみられることなのです。

したがって、分からない単語が出てきたとしても、焦らずに全部の選択肢を必ずチェックしておきましょう。すると、1つくらいは知っている単語が出てくるはずです。次に、1つだけ知っている単語の正当性を確認しておきます。それが正解になりそうならラッキーですし、違ったとしても、残りの選択肢は3つです。勘で答えても正解率は「33%」になるため、「まったくの勘」よりは期待が持てるんですね。

「接続詞問題」の攻略法

2010 年 8 月 1 日 Comments off

TOEICのパート5の中でも、比較的簡単な問題パターンが「接続詞問題」です。接続詞とは、「2つの文章をつなげる単語」のことであり、「and」や「but」などは有名ですね。TOEICの接続詞問題では、「2つの文章をつなげるために適切な接続詞はどれか?」ということが問われます。とここで、最初のテクニックを紹介して行きましょう。

接続詞問題ということは、答えは必ず「接続詞」ですよね。当然です。接続詞以外では2つの文章をつなげることは出来ませんから。したがって、4つの選択肢を見て、「接続詞以外のものは削除する」という作業を最初に行っておきましょう。「まさか…、そんな選択肢なんてあるの?」と疑われるかもしれませんが、接続詞問題に関しては、必ず接続詞以外の単語も1~2つは入っています。したがって、「4択→3択」に出来るのはもちろん、中には「4択→2択」に出来る問題もあるんですね。ぜひ最初にやっておきたい作業と言えるでしょう。たとえば、「During」なんかはよく見るパターンですね。「~の間に」という意味ですが、じつは「During」が前置詞であり、接続詞ではありません。「While」なら同じ意味で接続詞になるのですが。このように、前置詞が紛れ込んでいるケースが多いので、まずはそれらを見つけていくのです。

さて、「最初に削除できる選択肢」を除外すれば、次のテクニックを使っていきます。それが、「2つの文章は順接なのか?それとも逆接なのか?」です。「順接」とは「~だから…である」のように、お互いの文章がお互いを「肯定しあっている」という関係になります。「and」などでつなげられそうですね。一方、逆接とは、「~である。しかし…だ」のように、お互いの文章が「逆さま」になっている関係だと思っておきましょう。「but」などは「逆接のための接続詞」として有名だと思います。

このように、最初に削除できる選択肢を除外すれば、あとは「順接or逆接」を見極めるだけで、たいていの接続詞問題は解答できるんですね。「最初に削除できる選択肢を見つける→順接or逆接を見極める」という、実に簡単な手順ですが、知らない人も多いのでぜひ覚えておきましょう。

「イディオム問題」の攻略法

2010 年 8 月 1 日 Comments off

イディオム問題は、TOEICのパート5の中でも、最も苦労する問題パターンの1つかもしれません。「イディオム」とは、一般的には「慣用表現」とも呼ばれていますが、「according to~」などは有名ですね。実際のTOEICでも頻出するイディオムです。ちなみに、意味は「~によると」ですので覚えておきましょう。このように、たいていは2語以上で構成されており、「直訳とは違う意味を持っている」というのがイディオムなのです。「知っていないと解けない」と考える人も多いのですが、ちょっとした攻略法もあるので紹介していきましょう。

まず、前述のように、イディオムは「直訳以外の意味を持っている」という特徴があります。たとえば、「in connection with~」というイディオム、直訳すると「~と一緒にくっついて」という意味になりそうですが、本当は「~に関して」という意味になります。また、「in light of~」を直訳すると、「~の光の中で」となりそうです。しかし、これも直訳とは違い、「~を考慮して」という意味になるんですね。

いかがですか?一見すると、「知っていないと解けなさそうだな…」と思ってしまいますが、よ~く考えてください。「in connection with」に関しても、「~と一緒にくっついて」と「~に関して」は、何となく「意味が通じあう」とは思いませんか?また、「in light of~」の直訳は「~の光の中で」ですが、「~にスポットライトを当ててみれば」と考えれば、「~を考慮して」という意味も何となく理解出来るのです。

このように、直訳と本当の意味は違うのですが、その中にも「どこか関連している部分」は必ずあるんですね。イディオムとはそういうものなのです。TOEICの日本人受験者の中には、「イディオムは苦手」と考える人も多いのですが、「必ず関連する部分はある」と考えておけば、本番のテストでも「関連付け」による正解も期待できます。少なくとも、「まったくの勘」よりは正解率も上がるでしょう。さらに、普段の勉強のときでも、「関連付け」をクセ付けておけば、覚えるスピードも格段に早くなりますよ。

「動詞の形を問う問題」の攻略法

2010 年 8 月 1 日 Comments off

TOEICのパート5でもお馴染みの問題パターンです。「動詞の形を問う問題」とは、同じ動詞が選択肢に並んでおり、「原型」、「三単現のsがついている状態」、「過去形」、「~ing」、「過去分詞」などの形で出題されています。「カッコの中に入れるべき正しい形はどれか?」という問題であるため、一般的には「動詞の形を問う問題」と呼んでいるんですね。

さて、動詞の形を問う問題が出題された場合、真っ先にしておきたいのが、「そのままでは動詞として機能しない選択肢を削除」ということです。たとえば、選択肢の中に「~ing」が入っていたとしましょう。しかし、問題文のカッコの前に「be動詞」がなかったとします。これはおかしいですよね。「~ing」を動詞として機能させるためには、間違いなく直前に「be動詞」が必要です。つまり、「be動詞」がないということは、「~ingだけでは動詞として機能できない」ということになり、まず除外しておくことが出来るのです。

いかがですか?「そのままでは動詞として機能できない選択肢を削除する」という方法、簡単ですよね。しかも、「動詞の形を問う問題」に関しては、このような「真っ先に削除できる選択肢」がほぼ間違いなく1個は見つかるのです。これだけでも4択が3択になりますので、正解率もグッとアップすることでしょう。

また、意外と正解率が下がるのが「原型or三単現」なんですね。一見すると簡単そうに思えますが、たとえば、「None of the products in the shop」の主部に対して、この後に続く動詞は「原型」でしょうか?それとも「三単現」でしょうか?答えは「三単現」ですね。「None」という主語に対しては、それに続く動詞が原型なのか三単現なのかを知らない人も多いのです。さらに、「異常に長い主部」というものもよく見かけます。「動詞の形を問う問題」に関しては、「主語な何か?」を見極めることが大きなポイントになってきます。したがって、肝心の主語を見えにくくするために、「長い主部」が用意されているケースもあるのです。ぜひ注意しておきましょう。

「時制問題」の引っかけに要注意

2010 年 8 月 1 日 Comments off

TOEICのパート5では、「時制問題」も出題されますね。同じ動詞が選択肢に並んでおり、「現在形」や「過去形」、「過去分詞形」、「三単現のsがついた状態」など、このような問題を一般的に「時制問題」と呼んでいます。

時制問題は、パート5で出題される問題パターンとしてはそれほど難易度の高いものではありません。したがって、多くの人が高得点を挙げる傾向にあるのですが、油断していると不正解にもなります。多くの人が正解できる問題を落とすことは、「凡ミス」とも言えますので、難易度が高くないと言っても、しっかりとした対策を立てておきましょう。

さて、時制問題でよく見るパターンとしては、「それは大過去なのか?それとも過去なのか?」があります。大過去を簡単に説明すると、「過去の過去」ということになります。たとえば、「私がそのお店に到着したとき、すでに長い行列が出来ていた」という文章の場合、「長い行列が出来ていた」の部分が大過去になります。つまり、「お店に到着した」のは過去のことであり、そこからさらに過去の時点から「行列が出来ていた」ということになるんですね。したがって、「行列が出来ていた」の文章は大過去となり、「過去完了」を示す動詞などを入れておく必要があるのです。

ただし、最近ではちょっとした「引っかけ」が存在しているのも事実です。たとえば、「私が家に帰った後、家族はすでに寝ていた」という文章があるとします。この場合、「家族はすでに寝ていた」の部分が大過去になるのですが、この2つの文章をつなぐ接続詞は「after」ということになります。じつは、このケースでは、「家族はすでに寝ていた」は過去完了で表記しても良いのですが、単なる過去形で表記しても構わないのです。

過去完了の文法は、もともと「2つの文章のうち、どっちが先に起きたことなのか?」をハッキリさせるためにあるものです。しかし、「after」の単語があるということは、別に過去完了にしなくても「どっちが先に?」が分かっていますよね。ですので、わざわざ過去完了を使う必要はなく、単なる過去形でも文法上はOKなんですね。意外と知られていない文法なので、ぜひ覚えておきましょう!

「品詞問題」はラッキー問題♪

2010 年 8 月 1 日 Comments off

TOEICのパート5(文法問題)では、様々なパターンの問題が出題されます。パート5では、「1問30秒」が限界ギリギリの解答時間になります。したがって、1問30秒の壁をクリアするためには、「何の文法が問われているのか?」を解答前に必ず確認しておきましょう。

さて、4つの選択肢に、「同じ単語が違う形で出題されている」という問題も見かけますね。パート5の40問の中で、「3~5問程度」は出題されるパターンです。「同じ単語が違う形で」ということは、「ほぼ100%、品詞問題だ!」と言えるでしょう。当然ですよね。同じ単語が出ているので、あとはその形(品詞)が問われているわけですから。

このような品詞問題は、むしろラッキー問題だと考えておきましょう。なぜなら、「どの品詞が入るのか?」さえ特定できれば良いわけですから、問題文の全部を読む必要がないのです。ポイントは、「カッコの前後を見る」ということです。品詞問題の多くは、カッコの前後に重大なヒントが隠されていることが多いんですね。

簡単な例を挙げると、「be ( ) ~ed」という問題があったとします。「受身形の真ん中にカッコがある」と考えてください。この場合、受身形の真ん中に来るのは「100%副詞」なんですね。また、カッコの後ろに名詞がある場合は、名詞を修飾できる「形容詞」が来る可能性が高いのです。さらに、カッコの前に動詞がある場合は、答えが「副詞」になる可能性も無視できません。

もう1つ、意外と日本人が知らない英語の文法についても紹介しておきましょう。「動詞を修飾できる品詞は?」の質問に対しては、多くの人が「副詞」と答えるでしょう。学校でも習いますしね。しかし、副詞が修飾できるのは動詞だけでなく、「形容詞」も修飾できるんですよ。たとえば、「驚くほど高い値段」を英訳すると、「surprisingly expensive price」ということになります。「expensive」という形容詞を、「surprisingly」という副詞が修飾しているのです。「副詞は形容詞も修飾できる」というのは、おそらく学校でも習うことだと思うのですが、意外と知られていない文法なのでご注意を。

出題問題にはパターンがある!

2010 年 8 月 1 日 Comments off

パート5では、何よりも「時間配分」が重要な要素になってきます。パート6やパート7に十分な解答時間を残しておくためには、パート5では「1問30秒」が限界です。つまり、パート5の40問に関しては、「20分」が解答時間の目安になるんですね。しかし、「じゃあ、どうやって解答スピードを上げるの?」という疑問を持っている方もたくさんおられると思います。もちろん、色んな方法を駆使して時間短縮をしていくのですが、まずは「出題される問題にはパターンがある」ということを覚えておきましょう。

パート5は、一般的には「文法問題」と呼ばれており、主に文法力が重要なスキルとなってきます。しかし、一言で「文法」と言っても、文法にも様々な種類がありますよね。「品詞」や「時制」など、パート5でも様々な種類の文法が出題されることになります。

じつは、「様々な種類の文法が出題される」というところに、スピードアップが出来る大きな要素が隠されているんですよ。具体的には、「何の文法が問われているのか?」を解答する前に確認しておくことです。TOEICで時間不足に悔んだ人の多くが、この「何の文法が?」を確認していないのです。一方、「何の文法が?」をチェックしておけば、驚くほどあっけなく解答できる問題もありますし、中には「1秒で解ける問題」もあるんですね。

たとえば、「品詞が問われている問題」が出題されたとしましょう。「カッコの中に入るのは、どの品詞なのか?」という問題ですね。この場合、カッコの直後に「名詞」が来ていれば、カッコ内には「形容詞」が入る可能性が圧倒的に高くなりますし、カッコの前(後ろ)に「動詞」が来ていれば、動詞を修飾できる「副詞」が入る可能性が高くなります。つまり、「問題文の全部を読む必要はない」ということになるのはお分かりでしょうか?

これは大きいですよ。1問1問を丁寧に全部読んでいると、当然ですが「1問30秒」の壁はクリアできません。しかし、「全部を読む必要はない」となると、1問30秒もクリアできるようになってくるのです。「パート5には問題パターンがある」ということを知っているだけでも、TOEIC攻略に大きく近づいたと言えるのです。